株式会社Z-ONE スタッフブログ
はじめまして、こんにちは!株式会社Z-ONEのスタッフか徒然に綴るブログです
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
皆さんこんにちは!
株式会社Z-ONEのスタッフ青木です。
皆さんの周りで〇〇士と名乗りお仕事をしている方はいらっしゃいますでしょうか?
例えば、宅建士・作業療法士・建築士・司法書士・社労士・行政書士・税理士と様々ですね。
そんな士業の世界についてお話させて頂きます。
〇〇士として仕事をするには大方試験があり合格する必要があるようです。
それは筆記試験、口述試験、実技試験、実務経験が必要だったりと様々ですね。
私の上司も宅建士という士業の仕事をしており、主にお部屋の賃貸契約を結ぶ際の契約内容のご説明が仕事内容になります。
銀行員の方がその資格を持っていることもあり、賃貸契約の場面だけでなく様々な場面で使えるようです。当時の資格取得の際にも大人気でメジャーな資格なのか受験者数もかなり多くとてもプレッシャーを受け大変だったと話を伺ったことがあります。
それぞれの士業で資格を持っていないと出来ない仕事の範囲があり、いわゆる「独占業務」といわれるものがあります。それも魅力の1つでありますね。
反対にそれだけ社会的責任もある為、万が一法に触れる事をしてしまうと〇〇士としての仕事が何年も出来なくなってしまったり普通の方よりは社会的ペナルティも重いものとなってしまいます。
例えば社労士であれば、労働と社会保険に関する法令の申請手続き代行業務等。行政書士であれば、飲食店営業申請許可・酒類販売業免許申請書類作成業務等。司法書士であれば、法律のプロなので法律関係の相談に応ずる事や法人登記不動産登記手続きが行えます。
色々調べてみると興味深く面白いですね。
金現珍社長とも様々な業界のお話する機会があり、色々な士業があるけれどやはり多くの方と関わりがあり影響力があるものが将来大いに役立つと教えて頂きました。
どう使っていくのか。どういう事ができるようになるのか。が特に大事になってくると感じました。
〇〇士のお仕事をされている方とお話してみても視野が広がり面白いかもしれません。
株式会社Z-ONE
代表取締役 金現珍
スタッフ 青木